〇ボランティア活動の把握、調整・支援
飯山市のボランティアセンターでは、ボランティアをしたい人とボランティアをお願いしたい人とをつなぐお手伝いをしています。 また、飯山市内で活動しているボランティアの把握、調整、依頼、団体への支援等を行っています。 何か困ったことや、何か始めてみたいという方、お気軽にお問い合わせください。 ボランティアセンターのコーディネーターが随時相談を受け付けております。相談は直接お越しいただく他に、電話やメールでの相談もOKです。お気軽にご相談ください。
〇ボランティアの登録
随時ボランティアの登録を行っています。既存のボランティアグループへの加入や新たにボランティアグループを立ち上げた方、まずは何かやってみたいという個人の方、お待ちしております!
お問い合わせ先はこちら 電話:0269-62-2840 E-mail:s.fukusi@iiyama-catv.ne.jp
市内の中学生以上の方を対象に学校の夏休み期間を利用して、福祉施設・イベント等でボランティア活動を行います。「ボランティア活動に関心はあるけれど、参加のきっかけがつかめない・・・」そんな方へ、Let’sチャレンジ!
開催期間は約2週間設定しています。もちろん、社会人の方の参加も大歓迎です!
昨年は総勢40名以上の方々にご参加いただきました!
今年はコロナの影響により受入を中止していた介護施設等の体験が再開されるとともに新たな体験先も増えました!
現在、令和5年度の申込受付を行っておりますので、また多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
開催時期 | 7月8日(土)、7月27日(木)~ 8月10日(木) |
対 象 者 | 市内の中・高校生、大学生、社会人 |
申込方法 | 申込用紙に必要事項を記入し、飯山市社会福祉協議会の窓口へご持参ください。 |
PDF各種 |
ボランティアに関する保険の相談、加入手続きを行っています。ボランティア活動中のさまざまな事故によるケガや損害賠償責任を補償します。
○対象となるボランティア活動
・自発的な意思による無償活動(交通費、昼食代などの支給は無償とみなします)
・ボランティア活動のための会議等
・家等からボランティア活動を行う場所までの往復途上
年間保険料
基本プラン | 350円 |
天災プラン | 500円 |
特定感染症重点プラン | 550円 |
【基本タイプ】ボランティア活動中のさまざまな事故によるケガや損害賠償責任を補償します。
【天災タイプ】基本タイプ+地震、噴火、津波によるケガを補償します。 特に災害ボランティアとして行く方に、事前にお申込みされることをおすすめしています。
【特定感染症重点プラン】基本タイプ+天災タイプ+補償開始日の初日より特定感染症を補償します。
補償金額(保険金額)
基本プラン | 天災プラン | 特定感染症重点プラン | ||
死亡保険金 | 1,040万円 | |||
後遺障害保険金 | 1,040万円(限度額) | |||
入院保険金日額 | 6,500円 | |||
手術保険金 | 入院中の手術 | 65,000円 | ||
外来の手術 | 32,500円 | |||
通院保険金日額 | 4,000円 | |||
地震・噴火・津波による死傷 | × | 〇 | ○ | |
特定感染症 | 補償開始日から 10日以内は補償対象外 |
初日から補償 | ||
賠償責任保険金 | 5億円(限度額) |
その他にボランティア行事用保険・福祉サービス総合補償(有償可)もございます。詳しくは事務局へお問い合わせください。
【重要】新型コロナウイルス感染症の感染症法上の変更に伴う取扱いについて
2023年5月8日から「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」上の新型インフルエンザ等感染症に該当しないものとし、病原性が大きく異なる変異株が出現する等の特段の事情が生じない限り「五類感染症」に位置づけられます。
これに伴い、ボランティア保険における新型コロナウイルス感染症の補償対象可否が次のとおり変更となります。
〈ボランティア活動保険〉
2023年5月8日以降に発病(※)した場合、「ボランティア活動保険」において、新型コロナウイルス感染症は保険金支払いの対象外となります。
〈プラン一覧〉
発病日 | 補償内容 | 基本プラン | 天災・地震補償 プラン |
特定感染症 重点プラン |
補償開始日から 10日以内は補償対象外 |
補償開始日の初日から補償 | |||
~2023年5月7日 | 特定感染症 一類~三類 |
〇 | 〇 | 〇 |
新型コロナウイルス感染症 | 〇 | 〇 | 〇 | |
2023年5月8日以降 | 特定感染症 一類~三類 |
〇 | 〇 | 〇 |
新型コロナウイルス感染症 | × | × | × |
(注)その他の特定感染症(一類~三類)については引き続き補償されます。
(注)2023年5月7日以前に発病(※)し、入院等が2023年5月8日以降となった場合は保険金支払いの対象となります。
(※)発病の時期、発病の認定は医師の診断によります。
ボランティア連絡協議会会員へ呼びかけを行い、各ボランティア研修会へ参加し市外でのボランティア活動をしている団体との情報交換や交流などを行っています。
飯山市社会福祉協議会とメガホン編集委員会によって飯山市でのボランティア活動や募集など情報を発信しています。
エコキャップ・プルタブ等の収集によりボランティア活動への関心を高め、市内での福祉活動のサポートを行っています。
福祉教育の推進として、市内の小中高を福祉普及校として児童や生徒が福祉に関心を持って理解が深められるように体験プログラムの提案・作成や出前講座、講師の派遣、助成金の交付などの支援を行っています。また、地域住民や市内外のボランティア育成活動も行っています。
・飯山市民を対象にボランティア養成講座や福祉体験講座なども開催しています。
気になるけど、何をしたらよいのかわからない、と考えている方。まずは講座に参加するところから始めてみませんか? また、飯山市報の中にございます、社協報やボランティア情報誌メガホン、福祉センター1階の掲示板にボランティアの募集情報や各種ボランティアイベントの情報などを掲載していますのお立ち寄りください。 体験プログラムとしてはアイマスク体験や高齢者疑似体験など体験学習を出前講座として行いますのでお気軽にご相談ください。
○開催時期:いつでもご相談ください。
○対 象 者 :市内小中高校生・社会人
○申込方法:電話、メール、FAX、問いません。お気軽にどうぞ
・福祉体験教室北信ブロック全体会
飯山市、中野市、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、栄村の北信エリア6市町村の社会福祉協議会で行っている「福祉体験教室北信ブロック全体会」。開催場所や内容は毎年変えながら開催しています。毎年参加しても楽しく学ぶことができますよ!主に市内小学生が参加対象となっています。
○開催時期:8月
○対 象 者:市内小学生
○申込方法:7月頃から募集開始の予定です。
詳細はお問い合わせください。
すべての人が幸福感といきがいの持てる福祉の地域づくりを目指して、地域・学校・家庭が相互に連携を深め、「思いやりの心」を育む福祉教育を効果的に進めるために開催します。今年は例年の懇談会形式とは異なる形式での開催を検討しております。詳細は決定次第ご案内いたします。
平成18年豪雪でのボランティア等の広域支援を受け入れた経験から平時の冬期間においても市内外、県内外のボランティアと地域住民との交流、地域を越えた継続的な助け合いの仕組みづくりを目的に開催してきた「雪掘りとうど塾」は、令和5年度より「災害ボランティアセンター体制整備事業」として実施されます。